
- 看護経験を振り返るために最も有効な「看護リフレクション」の全体を紹介する日本で最初の書。自分の看護に自信をもてない人、迷っている人、意味を見出せない人への道しるべとなる方法を提示します。看護の価値と意味を確認し、後進に継承する方法を学べる1 冊です。
*「臨床現場ならではの看護学探究の方法が述べられています」
──川島みどり氏(日本赤十字看護大学教授)評
看護リフレクション入門|東めぐみ|ライフサポート社
はじめに
第1 部 看護とリフレクション
第1 章 看護師が経験を積むということ
1. 看護実践と看護経験
1.看護経験を通して学ぶ
2.看護経験とは何か
3.熟練した看護実践と看護経験
2.看護経験の質とは何か
1.直接的な経験と内的な経験
2.看護経験の質を高める意義
3.看護経験を積むことの閉塞感
第2 章 リフレクションと看護
1.看護実践とリフレクション
1.事例研究的に取り組んだリフレクション
2. リフレクションとは何か
1.リフレクションの歴史的背景
2.臨床看護師が行うリフレクションとは
3.リフレクティブな看護師とは
4.「状況との対話」と「自己との対話」
5.リフレクションから得ることができるもの
3. リフレクションの取り組み
1.Gibbs のリフレクティブ・サイクル
2.事例研究的にリフレクションを学ぶ
――「手術はできない」と説明を受けた患者の事例から
・ 患者の状態をもとに実践を記述する
・ その出来事から看護の価値や意味を考える
・ 物事をありのままに見る――思考を中断する
・ 理論と現象を照合して考える――帰納と演繹の統合
・ 看護師としての自分と向き合う
4. リフレクションでの学びを共有する
1.学会での発表と「リフレクションの体験を語る場」の違い
2.「リフレクションの体験を語る場」をつくる
3.思考を拡げる――リフレクションをリフレクションする
4.個人の経験から看護の知識へ
5.「リフレクションの体験の語り」から自己の看護を振り返る
第2部 リフレクションの実際
リフレクション1
――コミュニケーションとしての創傷管理
1.語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1)〈この状態まで放っておけたのはなぜだろう〉という問いの意味
2) 身体的な創傷管理と創傷に関心をみせない患者への援助
3) 看護師が自分のことを患者に伝える
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション2
――日常生活行動援助の価値を見出す
1.語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) その人にとっての日常生活行動援助の価値を見出す
2) カンファレンスで患者に必要なケアを検討する意味
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション3
――検査前処置のプロトコールと患者の反応へのケア
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) プロトコールの遂行と患者の状態の把握を並行して行う
2) プロトコールの中で何が重要なのかを押さえる
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション4
――「静か過ぎる」患者の術前術後を支える
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) 術前オリエンテーションを通して患者の状況を把握する
2) 必要なときに患者が体験を話せる場を創る
3) 発生初期のせん妄状態への臨機応変な対応
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション5
――遷延性意識障害患者の潜在能力を引き出す
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1)JCS を活用し看護の経験から得た観察力を看護に活用する
2) 経験したことを言葉にして看護を確かなものにする
3) 患者の反応をとらえて生活歴に沿ったケアを創る
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション6
――生活行動から糖尿病治療を調整する
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) 学習支援型のアプローチへと発想の転換を図る
2) 患者の生活の多様性をとらえる
3) 生活に合わせてインスリン療法を調整する
4) 発達課題の理解を深めセルフケア能力の獲得への支援を行う
看護リフレクション入門
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション7
――患者を支えるために看護のエビデンスを医師に示す
1. 語りによる事例紹介 121
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) 患者の状態をアセスメントし治療との兼ね合いを判断する
2) 医師と交渉を行いインスリン導入を遅らせる
3) 患者の意思決定を支えるために看護師が自律する
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション8
――患者との姿勢を「説明」から「対話」へ修正する
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1)「説明」から「理由を聞く」ケアへと修正する
2) 一緒に考える姿勢を行動で示す
3) 患者との援助関係を修復する
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション9
―― 怒鳴る患者の話を「聴く」
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) 挨拶――はじめて話す患者と援助関係をうちたてる
2) 怒りをもっている患者を引き受ける
3) 患者の怒りを「聴く」態度を示す
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション10
―― 延命治療を望まない患者への気管内挿管
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1) がんの下降期における呼吸状態に対応する気管内挿管の意味
2) 挿管という現実の受け入れ
3.この事例のリフレクションから学べること
リフレクション11
―― 患者の死に悔いを残さない家族間の意見調整
1. 語りによる事例紹介
2. 事例から看護の価値や意味を見出す
1.どういう状況が起きているのか
2.事例の分析・解釈
1)患者に対する〈家族〉それぞれの役割をアセスメントする
2)患者の状態の変化に対応して家族の意見を調整する
3)家族の一員としての〈患者の身体〉と延命治療の選択への支援
3.この事例のリフレクションから学べること
索 引
おわりに
![]() | |
![]() | 小児をめぐる看護現象入門 ¥1,400 |
![]() | 生きた現場の在宅看護入門 ¥1,400 |
![]() | 認知症看護入門 ¥1,600 |
![]() | マグネット・ホスピタル入門 ¥1,400 |