はじめに
1日目
どんなロボットにしようか?
2日目
設計はこんなふうにやっています
3日目
I/Oボードの組み立て(その1)
4日目
I/Oボードのチェック
5日目
I/Oボードの組み立て(その2)
6日目
ケーブル改造とマイコンボードの準備
7日目
マイコンの動作確認をしよう
8日目
LEDを点滅させてみよう
9日目
LEDの明るさを調節してみよう
10日目
ちょっとRCサーボで練習しよう
11日目
フレーム加工をしてみよう
12日目
フレーム加工をしてみよう(足~脚)
13日目
フレーム加工をしてみよう(脚)
14日目
フレーム加工をしてみよう(脚)
15日目
フレーム加工をしてみよう(脚)
16日目
I/Oボードの組み立て(その3)
17日目
PCからRCサーボを操作する(その1)
18日目
PCからRCサーボを操作する(その2)
19日目
フレーム加工をしてみよう(腰)
20日目
軸保持版とRCサーボの組み立て
21日目
脚の仮組みと各部の調整
22日目
フレーム加工をしてみよう(腰、胴体)
23日目
フレーム加工をしてみよう(胴体)
24日目
距離センサで遊んでみよう
25日目
フレーム加工をしてみよう(腕)
26日目
フレーム加工をしてみよう(腕)
27日目
配線しよう(脚・腕)
28日目
配線しよう(胴体)
29日目
ロボットハンガーを作ろう
30日目
すべてのRCサーボを動かそう(その1)
31日目
すべてのRCサーボを動かそう(その2)
32日目
スムーズな動きにしよう
33日目
関節パラメータ測定
34日目
歩行のアルゴリズム
35日目
逆運動学計算
36日目
色を塗ってドレスアップ
37日目
足先軌道生成
38日目
オフライン計算モーションの再生
39日目
通信機能を拡張
40日目
Pen4号、ついに歩く
41日目
歩行試験と調整
42日目
後進モーションを追加
43日目
旋回モーションを追加
44日目
ジャイロを使えるようにする
45日目
ジャイロを使って歩行を安定化
46日目
補間モーションエディタを作ろう
47日目
補間モーション再生
48日目
補間モーション作成
49日目
カウルの製作(その1)
50日目
カウルの製作(その2)
51日目
距離センサ用プログラムを追加
52日目
最寄のものに近づいてパンチ
53日目
自律行動プログラムにする
54日目
加速度センサを追加する
55日目
転倒を検知できるようにする
56日目
「目」を付ける(ハード)
57日目
目を付ける(ソフトとテスト)
58日目
目を付ける(画像処理・認識)
59日目
操縦システムの紹介
60日目
今後の展開
付録
お買い物リスト
完成形
通信コマンド一覧
索引
ページ先頭へ