凌ぎの手筋200|金子タカシ|浅川書房|電子書籍|shinanobook.com|シナノ

凌ぎの手筋200

立ち読みする

凌ぎの手筋200

金子タカシ

出版社:
浅川書房
判型:
四六判
ページ数:
231ページ
発行日:
2025/05/27 
発売日:
2025/05/27 
対応端末:
PC, iPhone, iPad, Android, Tablet

購入(¥1,430 税込)

還元マイル:143マイル

印刷した本を購入希望の方はこちら!





『寄せの手筋200』『美濃崩し200』に続く終盤の手筋集、ついに登場!

ぎりぎりの終盤戦で競り負け、あとで「こうすれば勝ち」という手が見つかってますます悔しい思いをした、なんて経験はありませんか。将棋の終盤はスリリングで、特に受けをまちがってしまうと、一手で勝ちから負けに転落します。あのとき合駒をまちがえなければ……。簡単にあきらめていなければ……。そんな後悔をしないためには、しのぎの練習が不可欠です。

本書では「どう対応すれば詰まないか、必死から逃れられるか」を問題形式で考えていきます。基本的な受けの手筋から、目を見はるような高度なテクニックまでが示されているので、初心者の方は答えを見るだけでも実戦ですぐに役立つはず。どんな筋が急所なのか、よい受けと不完全な受け、なぜ受かっているのか。ぎりぎりの攻防が理解できるようになると、見えてくる景色がまるで違ってきます。

腕に自信のある方はぜひ実戦のつもりで取り組んでください。しのぎきるためには、相手からの攻め筋をいくつも考える必要があるので、寄せの訓練にもつながります。そして絶体絶命と思える局面を考えることで、簡単にはあきらめない精神力を養えます。

なお、本書は、1990年に出版された『凌ぎの手筋186』を大幅に加筆・修正したものです。

凌ぎの手筋200|金子タカシ|浅川書房


プロローグ
第1章 詰みを逃れる合駒テクニック
第2章 攻撃を考えた合駒テクニック
第3章 必死を逃れるしのぎテクニック
第4章 攻撃を考えたしのぎテクニック



ページ先頭へ