特集
食空間の現在地
The Now of Food Environments
料理人の思いを空間に映す
CASE 1
ときを戻し、未来をひらく
MUBE(京都市北区)
改修設計 鈴木 良/kankakari
CASE 2
薪の炎を眼前に口福を待ち焦がれる
TACUBO白金台(東京都港区)
内装設計 増田太史/マスタード
CASE 3
粉と水を練り薪火で焼く、物語を味わう
PER TE(東京都港区)
内装設計 柳原照弘/Teruhiro Yanagihara Studio
CASE 4
この地の恵みをいただく場を醸す
TSUKIHI(福井県越前市)
改修設計 長坂純明/ひとともり
火・タネ・微生物から考える
文/小川 彩
その利用こそが、人間を人間たらしめた 火
時間と距離の記憶を宿し、つなぐ タネ
再生産可能社会における立役者 微生物
『和食人類学』をリリースした玉利康延さんに聞く
食を文脈視点で捉えるためのブックガイド
奈良・宇陀の左官職人、宮奥淳司さんに聞く
竈のひみつ
日干し煉瓦と土で竈をつくる/竈の名称
重要文化財 片岡家住宅/宇陀市歴史文化館「薬の館」/
木屋正酒造ゲストハウス「座」/鹿の舟「竈 Kamado」
自然と人とエネルギーが循環するキッチン
宇南山加子さんと
松岡智之さんの2つのキッチン
(長野県・御代田町)
宇南山さんと松岡さんのキッチンとキッチンガーデン
SAMNICONのキッチン
ひとの集いを促す装置として
機能とデザインを両立させたキッチンのオーダー
実践編
火があれば、そこはキッチン FIRST PLACE 岡村俊輔
オーダー編
イタリア Boffi/Poliform/Molteni&C/ minotticucine
ドイツ bulthaup/ SieMatic
日本 Aria & Aura/F-FURNITURE
キッチンのクオリティを支える建材
タイル/水栓/ヒンジ/ランプ
記憶を集め、人を寄せる場
秦泉寺由子の「由来」(滋賀・比叡平)
交流と対話のなかから、うつろう世界の先に見る景色
バリ発、Jia CURATEDが示す
アジアの伸びしろ
連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第68回
東京造形大学造形学部デザイン学科
室内建築専攻領域
准教授 長岡勉
寄り道! ニッポン家具産業史 第20回 最終回
NCルータは何がそんなにすごいのか?
取材・文 佐野由佳
MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
PRODUCTS & NEWS
CONFORT INFORMATION
Exhibition 「数寄者」の現在―即翁と杉本博司、その伝統と創造/「ひろしま
国際建築祭」、開催中
Goods セシリエ・マンツ「POST」ラウンジチェア/テーブルクロック「STATION
Bellevue(ベルビュー)」/日立×カリモク家具「Chi(il チール)MINIBAR」
New Brand マンションのリノベーションブランド「crulib(クルリブ)」
New Open 遊朴館HIDA GALLERYグランドオープン
REVIEWS & REPORTS 「いま畳を語るとき The Evolving Tatami: New
Perspective」展/「カリモクとnuno─糸づくり、布づくり」展/
『旅の建築フィールドノート術 五感で感じたすべてを描く』渡邉義孝著/
『画文でわかる構造の美、建築の美』佐々木睦朗文 宮沢洋画
バックナンバー案内/奥付
ページ先頭へ